お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
時代をひらく書体をつくる。 書体設計士・橋本和夫に聞く 活字・写植・デジタルフォントデザインの舞台裏雪 朱里定価: ¥ 2970活字~写植~デジタルフォントと三世代にわたり続く日本の書体の歴史のなかには、その存在の重要さに関わらず、あまり知られていないデザイナーがいる。その筆頭が、金属活字・写植・デジタルフォントの三世代で書体デザイン・制作・監修を経験し、特に写研で大きな功績を残した橋本和夫さんだ。日本の書体史の主軸となる部分を築いてきた人である。本書では、橋本さんのロングインタビューを通して、これまであまり語られてこなかった、だが間違いなく現在のルーツとなる書体デザインの舞台裏を浮かび上がらせ、日本の書体の知られざる流れを紐解いていく。…。組版や紙質がぴったりのところに使うと、シャープでモダンな印象となり、とてもよかったのですが、人気書体だからとよくばって「こっちにも使ってやろう」とよく考えずに使うと、せっかくの書体をうまく活かせないことになる。…。本当にその媒体に適しているのか見極めるということ、それがやはりいちばんむずかしいところですね。原字制作では、鉛筆のスケッチをむずかしく感じるひとと、そうは感じないひとがいるという。「鉛筆のスケッチをむずかしいと感じるひとは、その段階で完璧な下描きをして、そのとおりになぞってアウトラインをとろうと考えているひとです。一方で、スケッチをそこまでむずかしいと感じないひとは、鉛筆ではある程度のところ……、概念を描いておいて、修整しながらアウトラインを描いていくひとです。おそらく、後者のほうが多いのではないかと思います」「描く」行為ができるということは、その時点ですでに、頭のなかに文字のかたちがあるということなんです。……文章も同じですよね。文章は、まず頭のなかで構成したものを、パソコンや手書きで文章として定着させているわけです。「メインデザイナーが基準の12文字をデザインする段階では、感覚なんです。しかしデザイン方針が定まったあとは、横線と縦線は何ミリ幅など、客観的な判断ができるように数値化して、効率的に原字制作を進められるようにする。……。感覚的にデザインした書体をいかに生産性というラインにのせられるか、その規格をつくるのが、監修者とメインデザイナーのひとつの仕事でした」〈本文より〉美品
商品の情報
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 1560円
(16 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 2025.01.13〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
4679円
3884円
2339円
2340円
2184円
1934円
1733円
3338円
4367円
2964円
Collecting the 1960s 洋書 ファッション カルチャー アート
2933円
鈴木ちなみファースト写真集『ちなみに…。』
1716円
【未使用】四季花暦 和花素材集 上巻&下巻
2301円
BTS BEST PIANO BOOK
4052円
中村倫也 童詩 直筆サイン入り ポストカード付き 写真集 やんごとなき雑談
1872円
HÄNDER Jan Delden 写真集
3666円
【送料込み】いけちゃんファースト写真集 いけとりっぷ+クリアファイル
1794円
トマリ LEO2 c104新刊セット 直筆サイン入り
沢田研二ライブツアーパンフレット、チケット半券
銀河烈風バクシンガー ・銀河旋風ブライガー ロマンアルバム デラックス
2246円
1560円
カートに入れる
時代をひらく書体をつくる。 書体設計士・橋本和夫に聞く 活字・写植・デジタルフォントデザインの舞台裏
雪 朱里
定価: ¥ 2970
活字~写植~デジタルフォントと三世代にわたり続く日本の書体の歴史のなかには、その存在の重要さに関わらず、あまり知られていないデザイナーがいる。その筆頭が、金属活字・写植・デジタルフォントの三世代で書体デザイン・制作・監修を経験し、特に写研で大きな功績を残した橋本和夫さんだ。日本の書体史の主軸となる部分を築いてきた人である。本書では、橋本さんのロングインタビューを通して、これまであまり語られてこなかった、だが間違いなく現在のルーツとなる書体デザインの舞台裏を浮かび上がらせ、日本の書体の知られざる流れを紐解いていく。
…。組版や紙質がぴったりのところに使うと、シャープでモダンな印象となり、とてもよかったのですが、人気書体だからとよくばって「こっちにも使ってやろう」とよく考えずに使うと、せっかくの書体をうまく活かせないことになる。…。本当にその媒体に適しているのか見極めるということ、それがやはりいちばんむずかしいところですね。
原字制作では、鉛筆のスケッチをむずかしく感じるひとと、そうは感じないひとがいるという。
「鉛筆のスケッチをむずかしいと感じるひとは、その段階で完璧な下描きをして、そのとおりになぞってアウトラインをとろうと考えているひとです。一方で、スケッチをそこまでむずかしいと感じないひとは、鉛筆ではある程度のところ……、概念を描いておいて、修整しながらアウトラインを描いていくひとです。おそらく、後者のほうが多いのではないかと思います」
「描く」行為ができるということは、その時点ですでに、頭のなかに文字のかたちがあるということなんです。……
文章も同じですよね。文章は、まず頭のなかで構成したものを、パソコンや手書きで文章として定着させているわけです。
「メインデザイナーが基準の12文字をデザインする段階では、感覚なんです。しかしデザイン方針が定まったあとは、横線と縦線は何ミリ幅など、客観的な判断ができるように数値化して、効率的に原字制作を進められるようにする。……。感覚的にデザインした書体をいかに生産性というラインにのせられるか、その規格をつくるのが、監修者とメインデザイナーのひとつの仕事でした」
〈本文より〉
美品
商品の情報